メニュー

肝臓の病気(肝炎・肝臓がんなど)

肝臓肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。

肝炎

肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたし、肝硬変や肝がんへ至り命にかかわる病気です。

日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。ウイルス性肝炎の感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって主なルートに違いがあります。

(経口感染:A型は牡蠣などの海産物、E型は豚、猪などの生肉。血液感染・性行為感染:B型は主に母親がキャリアーからの感染か、最近は一部のB型肝炎の遺伝子型(genotype A型)からの性行為感染。C型は主に血液感染。)

肝炎が進行すると、肝硬変や肝臓がんといった深刻な症状になります。まず検査をして、現在の状態を血液検査と腹部超音波検査で把握することが必要です。そして個々に状態を判断し、経過をみてよいか、治療が必要かを判断することから始まります。ぜひ当院にご相談ください。

肝硬変

肝硬変とは、幹細胞が死滅・または減少することによって、肝臓が名前の通り硬く変化し、機能が著しく減衰する病気です。

初期症状(代償性肝硬変)としは、食欲不振や、疲れやすくなった等があり、重篤化(非代償性肝硬変)すると、黄疸の症状や腹水が溜まったり、主に食道静脈瘤破裂に伴う吐血、肝性脳症による意識障害に陥ることがあります。また、肝がんの発生も著しく高くなります。

当院では、血液検査、腹部超音波検査、必要に応じて経鼻胃カメラも含め検査し判断します。

一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため、早期に病気の進行を防ぐ必要があります。早めに当院にご相談ください。

 

非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)/非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

生活環境や食生活などライフスタイルの変化に伴って肥満人口が増えております。そのため、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD),いわゆる脂肪肝が増えており、日本の人口の約30%以上とも言われております。しかし、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD),が進行すると非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進展すると言われています。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は肝硬変、さらに肝がんを引き起こすことが知られています。当院では、脂肪肝の方に非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の可能性があるかも含め、対応いたします。非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が疑われる際は、肝生検(肝臓の組織を採取する)が必須のため、高次の医療施設へ紹介いたします。

 

その他の肝臓に影響を及ぼす病気

急性のものとして、急性肝炎(ウイルス性)、伝染性単核球症、薬剤性肝障害が挙げられます。慢性に経過するものとして、自己免疫性肝炎(AIH)、原発性胆汁性胆管炎(PBC)などが挙げられます。以上に関しても、適切に判断対応したいと考えております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME